テキストで文中に関連記事を表示させるプラグイン「Inline Related Posts」
2018.11.01
2018.11.01

関連記事を記事の最後に入れているけど、文中にも関連記事を表示させたい。
そんな方にオススメのプラグインが「Inline Related Posts」です。
文中に自動で関連記事リンクを挿入してくれる
このプラグインを使うと、自動で関連する記事を文中に表示してくれます。
一つの記事に表示させる数や、何文字おきに関連記事を表示させるかなどの設定も可能です。
設定方法
プラグインをダンロード・有効化
まずはいつも通り以下からプラグインをダンロードしサーバーにアップロード・有効化します。
https://ja.wordpress.org/plugins/intelly-related-posts/
表示設定をする
有効化したら設定画面で表示設定をします。
- 「Active?」にチェック
- 「Related text or Call-To-Action」にテキストリンクの頭に表示される文字列を入力(空欄もOK)
- 「Theme」〜以下の設定で好きなデザインに変更(下部にプレビューされます)
以下設定項目でわかりずらいのをまとめました。
- 「Insert in already existing posts?」すでに公開済みの記事にも関連記事を表示させるかどうか
- 「Related text or Call-To-Action」にテキストリンクの頭に表示される文字列を入力(空欄もOK)
- 「How many boxes per single post?」一つの記事あたりに表示させる関連記事の数
- 「Only posts of last N. days」〇〇日前までの記事に関連記事を表示(0の場合は無制限)
- 「Interval between the boxes 」何文字おきに関連記事を表示させるか
- 「Insert a box at the end of the post?」記事の最後に関連記事を表示させるかどうか(これ重宝してます)
- 「Search similar posts」何をキーに関連記事とするか
おわりに
何文字おき設定するやつは、文脈のキリが悪いところで挿入されてしまうので使ってないですが、
個人的には最後に関連記事がテキストで自動挿入するのはかなり重宝しました。
文中での関連記事プラグインを検討されている方は是非試してみてください。